福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い
介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター
住まいのトータルサポートKOKUYA代表
介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士
伊東眞理子です
年齢を重ねるって、どういうこと?
50歳を過ぎたころから、ふと気づくことはありませんか?
「昔と同じようには動けないな」
「疲れやすくなったな」――そんな小さな変化。
きっと、皆さんの親世代はもっと不安を抱えていることでしょう。
“老い”は誰にも平等に訪れ、避けることはできません。
だからこそ、「年だから仕方ない」と片付けず、
変化に気づき、前向きに向き合うことが大切です。
年齢とともに、視力や聴力は少しずつ低下します。
「見えない」「聞こえない」と言いづらく、
つい“わかったふり”をしてしまうことも…。
でも、それは行動範囲を狭め、
認知症リスクを高めるきっかけになることもあります。
眼鏡や補聴器を使うことは、恥ずかしいことではありません。
むしろ、自分らしい生活を守るための大切な道具です。
高かったので補聴器を落としたら大変…でしまっておく方がいます。
落とさない対策をして、しっかりつけて欲しいですね(笑)
「つまずくことが増えた」
「外出が面倒になった」――そんなときは要注意。
筋力や体力は、意識しなければ確実に落ちていきます。
おしゃれな杖やウォーキングシューズを味方にして、
日々の中で少しずつ身体を動かす習慣を持ちましょう。
ショッピングカートも歩行をしっかり支えてくれるのでお勧めです。
好きだったことに興味が持てない、
なんとなく気が晴れない――
それは「年だから」ではなく、
認知機能の低下や老人性うつの兆しである可能性もあります。
「うつなのか、認知症予備軍なのか」
早めに専門家に相談することが、自分を守る第一歩です。
老人性うつと認知症の初期は症状がとても似ていますので、早めの対応が大切です。
年齢を重ねるにつれ、人間関係も変化します。
パートナーとの別れ、友人との距離――
そんなとき、「一人は気楽!」と
発想を転換できれば、心はぐっと軽くなります。
年金生活でも、笑顔で生き生きと暮らす人たちがいます。
その人たちは「自分が何を大切にしたいか」を知っています。
“なるようにしかならない”と肩の力を抜きながら、
自分らしい、心豊かな未来をプランニングしてみませんか?
こちらをご覧ください
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/pre-mortem-organization-and-dissemination-association-2/
介護は辛い・暗いのイメージを、笑顔で明るく自分らしい介護に変えていく
介護方法をお伝えしております。
介護でお悩みの方、これから介護を始めようと考えている方
これからのことを一緒に考えてみませんか
30分無料相談会を開催しております
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397
最後までお読みいただきありがとうございました