在宅介護リフォームの補助金

笑顔で心豊かな人生を整える
介護・生前整理・整理収納・防災のライフナビゲーター
福島県石川町 くらしのトータルサポートKOKUYA代表

伊東眞理子です

居宅介護(介護予防)住宅改修費とは

在宅で介護を続けるためには、ご本人が安全に暮らせる住まいの工夫が欠かせません。
その一環として、介護保険制度には 「居宅介護(介護予防)住宅改修費」 という仕組みがあります

これは、介護を受ける方が住んでいる住宅を、暮らしやすく・安心して生活できるように改修する際に、費用の一部を介護保険から支給してもらえる制度です

対象となるのは
要支援1、2と要介護1~5のいずれかに認定された人です

対象となる改修工事

介護保険で補助を受けられる改修は、主に 転倒予防や移動しやすさ に関わるものです。具体的には次のような工事が対象です。

  • 手すりの取り付け

  • 段差の解消(敷居を低くする、スロープを設置する など)

  • 滑り防止や移動しやすさのための床材変更

  • 引き戸など、開け閉めがしやすい扉への取り替え

  • 和式から洋式への便器取り替え

  • これらに付随する工事(工事に必要な補強など)

費用と上限額

住宅改修費の上限額は 20万円(原則一生涯で1回まで)
そのうち、介護保険から 9割(所得によっては8割または7割) が支給されます

つまり、自己負担は 2万円程度で済むケースが多い のです
※要介護認定を受けていることが前提です

利用の流れ
  1. ケアマネジャーへ相談
    必要性を話し合い、改修計画を立てます

  2. 市町村に事前申請
    工事前に必ず申請が必要です

  3. 工事の実施
    指定業者が改修を行います

  4. 費用の支払い・払い戻し
    いったん全額を支払い、後から保険分が戻ってくる「償還払い」が一般的です
    工事の写真や領収書を市区町村に提出し、書類を確認し補助金が支給される

実体験から

私の母の場合も、玄関・廊下・浴室・寝室などに手すりを取り付け、つまずきや転倒を防ぐ工夫をしました。
また、ベッドまわりは置き型の手すりをレンタルして組み合わせ、安全に起き上がれるようにしました。

改修をするだけで、介護を受ける側の安心感が大きくなり、介護する側の負担も軽くなるのを実感しました。

まとめ

「居宅介護(介護予防)住宅改修費」は、在宅介護を無理なく続けるための大きなサポートです。
小さな改修が、転倒予防や自立支援に繋がります。

ご家族の安心・安全のために、ぜひ活用を検討してみてください。

介護でお悩みの方、これから介護を考えている方へ

介護を一人で悩まないでください。
母を5年、愛犬を12年介護し、いま夫の介護が始まった私と一緒にお悩みを分かち合い、笑顔で明るく出来る介護を考えていきましょう。

30分無料相談会を開催しております。
先ずはお問い合わせ下さい。
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397

どのように介護をしていったらよいか
自分らしい介護方法をお伝えしております
講座内容はこちらから
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/

最後までお読みいただきありがとうございました

関連記事

PAGE TOP