介護保険の活用方法とは?わかりやすく解説

福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い

介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター

住まいのトータルサポートKOKUYA代表

介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士

伊東眞理子です

 

介護保険の活用方法とは?

介護保険制度を利用できるのは誰?

  • 原則として 65歳以上の方 が対象です。

  • 40歳以上65歳未満の方でも、特定疾病(例:若年性認知症や脳血管疾患など)の場合は利用できます。

申請の流れ

  1. 🏢 市区町村の役場(介護保険課)に申請
    本人や家族が直接申請できます。

  2. 🩺要介護認定調査・主治医意見書
    調査員がご自宅に伺い、体の状態や生活の様子を確認します。

  3. 📑 介護認定審査会(7段階)
    調査結果や医師の意見書をもとに「要介護度」が決まります。
    要支援1~2・要介護1~5

  4. 🖊️ ケアマネジャーとケアプラン作成
    介護サービスをどう利用していくか、一人ひとりに合った計画を立てます。

  5. 🏠介護サービス利用開始

利用できるサービスの例

  • デイサービス(通所介護)

  • 訪問介護(ヘルパーさん)

  • 訪問看護

  • 福祉用具レンタル(車いす・ベッドなど)

  • 住宅改修(手すりや段差解消)

護保険を活用するメリット

  • 自己負担が原則1割(収入に応じて2~3割)で利用できる

  • 家族だけで抱え込まず、プロの力を借りられる

  • 在宅生活を続けやすくなる

こまで使えるの?

介護度によって支給限度額が決まっており、その範囲内なら幅広いサービスを組み合わせて利用できます。
「使い過ぎてしまうのでは…」と心配される方もいますが、ケアマネジャーがきちんと調整してくれるので安心です。

私の体験から

私自身も母の介護で介護保険をフルに利用しました。
訪問看護やデイサービスを取り入れ、「自分だけで頑張らない」ことができたのは本当に助けになりました。
介護をする側の心が軽くなることこそ、介護保険を活用する大きな意味だと思います。

まとめ

  • 介護保険は誰もが利用できる制度であり、在宅介護の強い味方です。

  • 制度を知り、申請して、適切に活用することが大切。

  • 「自分だけで抱え込まない」ためにも、積極的に利用しましょう。

介護でお悩みの方、これから介護を考えている方へ

介護を一人で悩まないでください。
母を5年、愛犬を12年介護し、いま夫の介護が始まった私と一緒に悩みを分かち合い、笑顔で明るく出来る介護を考えていきませんか

30分無料相談してみませんか
先ずはお問い合わせ下さい。
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397

どのように介護をしていったらよいか
自分らしい介護方法をお伝えしております
講座内容はこちらから
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/

次回は在宅医療についてお伝えしようと思ってます。

最後までお読みいただきありがとうございました

関連記事

PAGE TOP
目次