福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い
介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター
住まいのトータルサポートKOKUYA代表
介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士
伊東眞理子です
ケアマネージャーさん選びに悩んでいます
〜在宅介護の第一歩〜
夫が「要支援」から「要介護1」へと認定が変わったと連絡を受けました。
いよいよ在宅介護のステージが一歩進んだのだと、改めて実感しています。
その中で最初に悩むのが、 どこにお願いするか 、そしてケアマネージャーさん(ケアマネ)と相性が合うかということです。
ケアマネさんは介護サービスの利用調整や専門職との橋渡し役を担ってくれる、とても大切な存在です。
だからこそ「信頼して話せるかどうか」が在宅介護の安心感につながります。
-
ケアプランを一緒に考えてくれる
-
医師・訪問看護・リハビリ・ヘルパーなどとの連携を取ってくれる
-
介護保険外の情報や制度も教えてくれる
こうした役割を知ると、ますます「良い出会いにしたい」と思わずにはいられません。
「ケアマネさんとは合わなければ変えてもいい」と制度上は聞きます。
ですが実際には、田舎ほど事業所の数が少なく、選択肢が限られていて難しいのが現状です。
母を介護していた頃は、本当に恵まれていて信頼できるケアマネさんと出会うことができました。
その経験があるからこそ、今回は「どう選べばよいのか」と考え込んでしまっています。
正直、ここまで悩むとは思ってもみませんでした。
在宅介護は「制度」や「手続き」だけではなく、日々の小さな安心の積み重ねが支えになります。
ケアマネさんとの相性も、その安心をつくる大切な要素です。
そして、ケアマネさんだけでなく、在宅介護を支えてくださる さまざまな専門職の方々 についてもお伝えしていければと思います。
介護でお悩みの方、これから介護を考えている方へ
介護を一人で悩まないでください。
母を5年、愛犬を12年介護し、いま夫の介護が始まった私と一緒にお悩みを分かち合い、笑顔で明るく出来る介護を考えていきましょう。
30分無料相談会を開催しております。
先ずはお問い合わせ下さい。
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397
どのように介護をしていったらよいか
自分らしい介護方法をお伝えしております
講座内容はこちらから
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/
最後までお読みいただきありがとうございました