福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い
介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター
住まいのトータルサポートKOKUYA代表
介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士
伊東眞理子です
母と夫、ふたつの介護から見えた違い
母の介護を5年間しましたが、100歳で亡くなるまで頭はしっかりしていました。
周りの家族からも「おばあちゃんは絶対認知症にはならないよ」と言われていましたし、私も日々の様子を見ていて、本当にその通りだと思っていました。
母は長年「俳句」を趣味としており、
ノートと筆記具は必ずテーブルの上に置いてました。
テレビを見ていても、気になることがあればすぐにメモを取り、
ぼんやり過ごす時間はほとんどありませんでした。
一方、夫はというと…
側にノートと筆記具は置いてあるものの、
「言われると書く」という感じ…
日記もパソコンに打ち込み、字を書くことはほとんどなく、
テレビもただ眺めていることが多いのです。
私がテレビの内容を質問しても「?」という反応が返ってきます。
夫は一日に何度も 「今日の予定は?」と聞いてきます。
一人になることが不安なのかもしれませんが
この繰り返しの質問は、私にとってはストレスになることも…。
ノートに書くように促しても、やはり何度も聞いてくるのです。
筆記具をお気に入りの物を用意しても、しばらくすると飽きてしまうみたい(;_:)
脳の活性化を図ること、脳を動かすことは本当に大切だと思います。
ですが、やはり自分で考え、行動を起こし、自発的にやろうとする姿勢が必要なのだと感じます。
母の介護の最中、訪問看護師さんに
「母は自分のことは自分でやってくれるので、私の介護は介護をしているって感じじゃなく軽い介護ですね」
と何気なく話したことがありました。
すると看護師さんは、こう言ってくれました。
「介護に“重い・軽い”なんてないのよ。
一緒にいるだけでも立派な介護なの。
軽いなんて思わなくていいのよ。
不安や悩みがあったら吐き出してね。ため込まないことが大事!
そのために私達がいるんだから!」
その言葉は、今も私の心の支えになっています。
これから先、もっとストレスが増えていくこともあるかもしれません。
でも、周りの方に助けてもらいながら、
あの時の訪問看護師さんの言葉を胸に、
日々の介護と向き合っていこうと思います。
決して介護を一人でやろうと思わないことが大事なんです♡
介護でお悩みの方、これから介護を考えている方へ
介護を一人で悩まないでください。
母を5年、愛犬を12年介護し、いま夫の介護が始まった私と一緒に悩みを分かち合い、笑顔で明るく出来る介護を考えていきませんか
30分無料相談会を開催しております。
先ずはお問い合わせ下さい。
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397
どのように介護をしていったらよいか
自分らしい介護方法をお伝えしております
講座内容はこちらから
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/
最後までお読みいただきありがとうございました