福祉用具の第一歩①つえ

福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い

介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター

住まいのトータルサポートKOKUYA代表

介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士

伊東眞理子です

福祉用具の第一歩  ➀つえ

年齢を重ねていく中で少しずつ足元がおぼつかなくなっていきます

そのようになってきた時に歩行を補助してくれる福祉用具が「つえ」です

「杖をつくなんてイヤ」と拒否される方もおります

歩行能力が低下してつまずいて転んで入院して車椅子・・・(;_:)
なんてことになったら元もこうもありません

おしゃれな「つえ」もたくさんあります

自分好みの自分の歩行に合った物で外歩きを満喫したいですね

[つえ」
握り・支柱・つえ先からなっており、
つえ先には滑り止めのゴムキャップが付いています

軽量化のためアルミニウム合金製の物が多くなってます

つえ先の形状や握りの形状は変わります

湾曲型(ステッキ)・T型つえ
体重をかけた時に安定性には欠けるため、
加齢により下肢の機能が低下してきた高齢者が軽い支えとして使用するのに適している
T字型はステッキよりも体重がかけやすいのが特徴

★多脚(多点)つえ
歩行時の安定性がより低下してきている時に使用
つえ先が3~5脚に分かれている
支持面性が広いので体重をかけやすく安定性がある
床部分が平らでないと安定しないので使用する場所を考慮する

★前腕固定型つえ
握り上部の前腕を支えるカフがあるのが特徴
握力の弱さを補うことが出来る
傷害があるときに用いられることが多い

つえの高さは、手首の高さか足の付け根の高さに合わせます

高さ調整はプッシュボタン式により長さ調整ができるようになっておりますが
福祉用具専門員に見てもらうことが良いと思います

私は、足にダメージを持っているため、股関節が痛い時などは杖のお世話になります。

酷い時は両方に杖…
折り畳みの杖はいつも持ち歩くようにもしています。

母も一度多点杖を使ってみたのですが、重くて使いずらいとT字型の杖を上手に使いこなしてました。

身体が安定するので歩きやすくなります♡

介護でお悩みの方、介護を考えている方へ

介護を一人で悩まないでください。
母を5年、愛犬を12年介護し、いま夫の介護が始まった私と一緒にお悩みを分かち合い、笑顔で明るく出来る介護を考えていきましょう。

30分無料相談会を開催しております。
先ずはお問い合わせ下さい。
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397

どのように介護をしていったらよいか
自分らしい介護方法をお伝えしております
講座内容はこちらから
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/

最後までお読みいただきありがとうございました

関連記事

PAGE TOP