福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い
介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター
住まいのトータルサポートKOKUYA代表
介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士
伊東眞理子です
ケアマネージャーは在宅介護のパートナー
〜探し方・付き合い方・お願いできること〜
在宅介護を始めるにあたって、欠かせない存在が ケアマネージャー(ケアマネ)さん です。
私の夫も「要支援」から「要介護1」へと認定が変わり、いよいよケアマネさんと一緒に歩んでいく段階に入りました。
母の介護の時は本当に恵まれていて、信頼できるケアマネさんに巡り合うことができました。
その経験からも、地域行政がどれほど福祉に力を入れているか、あるいはそこまで手が回らないのかで、受けられる支援には大きな差があると感じています。
-
役場や地域包括支援センターに相談
居宅介護支援事業所の一覧を教えてもらうのが第一歩です。 -
専門職や地域の声を聞く
病院、訪問看護師、デイサービス職員に「どんなケアマネさんが丁寧?」と尋ねると実際の人柄が分かります。 -
距離の近さも安心につながる
事業所が近いほど、急な対応や書類の受け渡しもスムーズです。
-
信頼関係を築くことが第一
小さなことでも相談しやすい雰囲気かどうかが大切です。 -
連絡手段を確認
電話、メール、LINEなど、どんな方法でやり取りできるか最初に確認しておくと安心です。 -
こちらの気持ちを伝える
「自宅でできるだけ長く過ごしたい」「家族の負担も考えながら」など、希望をはっきり言葉にすると支援がスムーズになります。
-
ケアプランの作成とサービス調整
デイサービス、訪問介護、福祉用具など、必要なサービスを組み合わせて調整してくれます。 -
専門職との橋渡し役
医師、看護師、リハビリ、ヘルパーと連携を取りながら、介護全体を支えてくれます。 -
介護保険外の制度や支援の紹介
高額医療制度、障害福祉サービス、補助金などの情報も持っています。
ケアマネージャーさんは、これからの在宅介護を共に支えてくださる大切なパートナーです。
「どんな人にお願いしたらいいのだろう?」と迷った時は、まずは役場や地域包括支援センターに相談し、信頼できる人柄や距離感を大切に選んでみてください。
私も今、地元で介護経験者の友人や実際に介護のお仕事をしている知人にアドバイスを頂いてます。
そして一度お願いしたら「お任せ」ではなく、家族の思いを伝えながら一緒に考えていくことが、介護を少しでも安心して続けていく鍵になるのだと思います。
介護でお悩みの方、これから介護を考えている方へ
介護を一人で悩まないでください。
母を5年、愛犬を12年介護し、いま夫の介護が始まった私と一緒にお悩みを分かち合い、笑顔で明るく出来る介護を考えていきましょう。
30分無料相談会を開催しております。
先ずはお問い合わせ下さい。
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397
どのように介護をしていったらよいか
自分らしい介護方法をお伝えしております
講座内容はこちらから
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/
最後までお読みいただきありがとうございました