エゴグラムで気づいた私のクセと、これからの向き合い方

福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い

介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター

住まいのトータルサポートKOKUYA代表

介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士

伊東眞理子です

エゴグラムで気づいた私のクセと
これからの向き合い方

「エゴグラム」とは

「エコグラム」ってご存じですか?

アメリカの心理学者が考案した「自己分析法」です

人の性格や行動の傾向をグラフ化して見える化する方法です。

今は自己啓発の一環として用いられてます

私も性格診断をやってみました。

結果は…
やっぱり、というか、「基本おしゃべり人間」であることがはっきり(笑)
相手の話を最後まで聞けず、つい自分が話してしまう。
さらに、語尾が強くなりがち…という傾向まで見事に出ました。
同じことを聞いてくる夫

思い返せば、夫に対してもそう。

正直同じことを聞いてくる夫に

「だから~」とついつい言ってしまいます

前の晩から「明日の予定は?」
朝から「今日の予定は?」
日中には「これからの予定は?」と

何度も聞かれると「さっきも言ったでしょ!」と思いながら

ついつい語尾も強く

「だから~」が出てしまいます

その後「あぁ~また言っちゃったぁ~」と後悔します

その度に夫は
「もっと優しく言ってくれ」
「だから~は出来たらやめてくれ」
と言います

そうですよね~

母の時は「またぁ~」だった

母を介護していたときも、似たような場面がありました。
何度も同じことを聞かれ、
「またぁ…」と言ってしまうことが多々ありました

でも、訪問看護師さんを見て驚いたんです。


同じ質問にも、毎回やわらかく、笑顔で答えている。
その姿を見て、
「あぁ、こうやって接すればいいんだな」と思っていたのですが…

これからは!

今は、エゴグラムで自分の傾向を知ったことで、
「こうなりやすい自分」を少し客観的に見られるようになりました。

これからは、

♡相手の話を最後まで聞く

♡語尾をやわらかくする

♡何度も同じ質問をされたら“初めて聞かれたつもり”で答える

この3つを意識していきたいと思っています

介護や家族との会話は、日々の積み重ねが心の距離をつくります。
つい強く返してしまったとしても、気づいたときにやわらかく修正できれば、少しずつ関係は良くなっていくはず!

自分を知ることは、やさしいコミュニケーションへの第一歩ですね。

介護でお悩みの方、これから介護を考えている方へ

介護を一人で悩まないでください。
母を5年、愛犬を12年介護し、いま夫の介護が始まった私と一緒にお悩みを分かち合い、笑顔で明るく出来る介護を考えていきましょう。

30分無料相談会を開催しております。
先ずはお問い合わせ下さい。
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397

どのように介護をしていったらよいか
自分らしい介護方法をお伝えしております
講座内容はこちらから
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/

最後までお読みいただきありがとうございました

関連記事

PAGE TOP