福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い
介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター
住まいのトータルサポートKOKUYA代表
介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士
伊東眞理子です
4つの柱で伝える認知症ケアのやさしさ

注目されているユマニチュード
認知症患者さんを介護するのは本当に大変・・・
相手と話すことやケアを拒まれ、適切なケアを提供できずに、
認知症の人の症状がますます悪化していくケースが出てきます
このような問題を解決する手法が
ユマニチュード
フランス語で「人間らしさ」を意味し、
ユマニチュードとは
「人間らしさを取り戻す」ということです
認知症になっても「人間として尊重すること」
目的は主に3つ
-
回復の促進:本人ができることを奪わず、自立や心身機能の向上を支援
-
機能の維持:可能な限りご本人の力を引き出し、自立を維持
-
最後まで寄り添う:回復が難しい状況でも尊厳とその人らしさを大切にして支援
ケアを通して
「見る」「話す」「触れる」「立つ」を心がけることで
人間らしい関係性を作っていくことができ
認知症の方の心が穏やかになり、症状を安定させる効果が生まれます
ケアを「あなたは大切な存在です」と伝えるための基盤となるのが
4つの柱です
見る…同じ目線で、正面からやさしく見つめることで、平等・信頼・親しみを伝える
話す…低めで穏やかなトーンで前向きな言葉をかけ続けること
触れる…広い面でそっと、ゆっくりと包み込むように触れることで安心感を伝える。掴むのはNG
立つ…可能な限り立つ機会を持たせることで、生理的な健康だけでなく「人間らしさ」も維持する
ライフル
認知症になったり、病気にかかったりで体調を壊すことで
自信や尊厳を失うことがあります
どうしても攻撃的になったりしてしまいます
「見る」「話す」「触れる」「立つ」は
それぞれ別々に行うのではなく、話しかけながら触れるなど
2つのことを組み合わせて行うと
「人として大切にしていること」がより相手に伝わります
フランスから生まれた技法ですが、日本にも少しずつ広がり始めています
効果として
*攻撃的な側面が軽減され、ケアに協力的になった
*向精神薬の使用量が減った
*人と話そうとしなかった人が社交的になった
また、介護職や看護師さんの離職率が減り、介護職の方に余裕が出てきた
等も報告されているそうです
ユマニチュードの“5つのステップ”
~ユマニチュードを暮らしに取り入れる方法~
ケアを一連のストーリーにすることで、信頼と安心を築きます:
出会いの準備…3回ノックし、返事を待ってから入室するなど、来訪を丁寧に知らせる
ケアの準備…「会えてうれしいです」と気持ちを伝えて、見・話・触を使って同意を得る(20秒〜3分)
知覚の連結…ケア中は常に“見る”“話す”“触れる”のうち2つ以上を同時に行い、今していることを言葉で伝える
感情の固定…「気持ちよかったですね」「楽しかったですね」と振り返り、ポジティブな記憶を刻む
再会の約束…「また明日○時に来ますね」と次の約束をすることで信頼を積み上げる
認知症の方のケアばかりでなく
在宅介護で患者さんが暴力的だったり、介護のストレスで悩んでいる方にも、このケア方法は一つのポイントだと思います
介護でも認知症の方の介護は本当に大変だと実感しております
少しでも穏やかに過ごすために頭に入れておきたいと思います
介護でお悩みの方、これから介護を考えている方へ
介護を一人で悩まないでください。
母を5年、愛犬を12年介護し、いま夫の介護が始まった私と一緒にお悩みを分かち合い、笑顔で明るく出来る介護を考えていきましょう。
30分無料相談会を開催しております。
先ずはお問い合わせ下さい。
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397
どのように介護をしていったらよいか
自分らしい介護方法をお伝えしております
講座内容はこちらから
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/
最後までお読みいただきありがとうございました