Facebookトラブルから学んだ“安心と安全の整え方”

笑顔で心豊かな人生を整える
介護・生前整理・整理収納・防災のライフナビゲーター
福島県石川町 くらしのトータルサポートKOKUYA代表

伊東眞理子です

焦らず一歩ずつ
Facebookトラブルから学んだ
“安心と安全の整え方”

Facebookが突然開かなくなった10日前のあの日。
正直、胸がドキドキして手は震え焦りました。

でも、「落ち着いて」「慌てないで」「触らないで」という言葉を何度もかけてもらいながら、ひとつずつ確認していくうちに、
無事にスマホ・パソコン・iPadすべてで
Facebookもメッセンジャーも使えるようになりました。

今回の出来事で気づいたのは、
「焦らず確認すること」「安全設定の大切さ」

同じような不安を感じている方の参考になればと思い、
私が整えた【Facebook安全チェックリスト】をまとめてみました。

Facebook安全チェックリスト

① 二段階認証をオンにする

「設定とプライバシー」→「設定」→「アカウントセンター」→「パスワードとセキュリティ」→「二段階認証」

SMSまたは認証アプリを選び、安全性を高めておきましょう。

🔸認証アプリを使う場合は、バックアップコードの保存も忘れずに。

② 信頼できるデバイスを確認

「セキュリティとログイン」→「ログインしている場所」
見覚えのないデバイスがあればログアウトを。

🔸ときどきチェックすることで、不正ログインを防ぐことができます。

③ メールアドレス・電話番号を最新に

「個人情報」→「連絡先」
古いアドレスを削除し、
最新のものを登録しておきましょう。

🔸復旧コードが届く宛先を整えておくことが、トラブル時の安心につながります。

④ 不審なアクセス通知をオンにする

「設定とプライバシー」→「通知」→「セキュリティとログイン」
「不明なログイン通知」をオン。

🔸知らない場所からのログインがあれば、すぐにパスワードを変更しましょう。

⑤ パスワードの見直し

生年月日やペット名など、推測されやすいものは避けてください。

🔸半年〜1年に一度の変更がおすすめです。
他のSNSやメールと同じパスワードは使わないようにしましょう。

⑥ メッセンジャーの安全確認

「メッセンジャーアプリ」→プロフィールアイコン→「プライバシーと安全」

スパムフィルタや暗号化チャットをオンにして、安心してやり取りを続けましょう。

私の感じたこと

今回の一連の出来事で、
“慌てず、確認しながら前に進む”ことの大切さを改めて感じました

SNSは、使い方次第で私たちの心を温め、人と人をつなぐ素晴らしいツールです

だからこそ、安心・安全を整えて、心地よく活用していきたいですね

在宅介護や犬の介護の経験を活かし、
暮らしと心をやさしく整える講座や発信を行っています。

最後までお読みいただきありがとうございました

関連記事

PAGE TOP