笑顔で心豊かな人生を整える
介護・生前整理・整理収納・防災のライフナビゲーター
福島県石川町 くらしのトータルサポートKOKUYA代表
伊東眞理子です
介護の仕方~オムツ交換~
母がベット生活になった時、オムツの交換が上手くできず、
その度に「痛い、痛い」と言われて困っていたら、訪看さんが丁寧に
教えてくれて本当に助かりました。
着替えと清拭は訪看さんがして下さるし、
1日1回のおしり洗浄も訪看さんとヘルパーさんにお願いしていたので、
私はオムツ交換だけだったのですが、それが時間ばかりかかり難しかったです。
介護される本人も、優しくササーと交換してもらえるのが一番ですよね。
✅真ん中にきちんとオムツをおけない…
✅パットのみの交換ができない…
✅おしりふきがうまくできない…
✅パジャマのズボンを上げれない…
✅最後に体を上にあげれない…
アドバイス内容
① 介助を楽にするために
マット調整を硬めにし体が真っすぐになるようにする
➁ 腰を痛めないために
ベットの高さをマットが腰の高さになるよう必ず調整する
③ 新しいオムツは差し込む感じで
体の向きを変えながら古いオムツと新しいオムツを入れ替えていく
向きの移動は本人に手すりを握らせる
④ パットのみの交換の時
スムーズに外すには、マジックテープは折りたたんでおく
身体を横向きにさせてオムツにおく
⑤ パジャマのズボンをあげる時
ベットと腰の間に左手を入れて隙間を作りながら右手で上げる
⑥ 体を上げる時
体が下に来てしまったら肩と太もものところに腕を入れて上げる
(一人で無理な時は二人で行う)
他のアドバイス
・パジャマでのオムツ交換が難しかったら寝巻に変える
・マジックテープが付いているパジャマに変えてみる
・処理袋は消臭効果のある袋を使用するとよい
あとがき
寝巻は、介助は楽ですが前がはだけてしまい、冬場は寒そうで、マジックテープのパジャマに変えたりしましたが、やはり最期のころは寝巻に戻りました。
寝巻は、体を動かしたりする時シーツ替わりにもなるし、点滴交換などいろいろの面で介助が楽にできるものです。
点滴等もしていたりすると初めの頃は余計に難しかったですが、時間はかかりましたがどうにかできるようになっていきました。慣れですね♡
お風呂に入れなかった母ですが、訪看さん達にフォローをたくさんして頂き、皮膚があれることも匂いもでずに過ごせました。
母を5年、愛犬を12年介護し、今夫の介護が始まりました。
介護でも母の介護と夫の介護では全然違うと感じてます。
介護は辛い・暗いのイメージを、笑顔で明るく自分らしい介護に変えていく家族の介護方法をお伝えしております。
お問い合わせはこちらから
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/
最後までお読みいただきありがとうございました