福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い
介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター
住まいのトータルサポートKOKUYA代表
介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士
伊東眞理子です
たった一言で変わる「心の距離」
皆さんは、やり残していることや気になっていることはありませんか?
そんな思いが心のどこかにあると、気持ちがいつもざわついてしまうものです。
生前整理の認定講座の中では、
「やり残しリスト」にその思いを書き出し、いつまでに、どのようにして成し遂げたいかを明確にしていただきます。
そうすると、不思議と気持ちが整理され、少しずつ行動へと変わっていきます。
私にも「やり残していたこと」がありました。
それは――兄との関係です。
一時期は顔を合わせれば喧嘩ばかり。
そんな時に母が言った言葉、
「たった二人きりの兄妹なのに、どうしていつも喧嘩しているの?」
その言葉がずっと心に残っていました。
初めて生前整理の講座を受講した時、
「やり残しリスト」のページでペンが止まりました。
書けなかったのです。「兄と和解する」と。
でも家に帰ってからも、その思いは消えませんでした。
「母を安心させたい」「穏やかな気持ちで見送りたい」――。
そんな気持ちが心の奥からあふれ出てきました。
思いきって兄に連絡をし、久しぶりに話し合うことができました。
今では、普通に行き来ができる関係に戻れています。
そんな兄からある日電話がありました。
近い内にお母さんと行くねと言っていたのです。
「いつ来るんだ?」
母のことを気にかけて楽しみにしてくれている様子でした。
「行きたいけど、お母さんが歩けなくなってきていてね…」と伝えると、兄は少し沈んだ声で
「大変だろうけど、よろしく頼むな」と言ったのです。
――えっ?兄からこんな言葉、聞いたことない!
ビックリしながらも思わず胸が熱くなりました。
ほんの一言でも、気持ちはこんなにも変わるのですね。
言葉には、心をほどく力があります。
介護をしていると、つい気持ちが張りつめてしまいがちですが、
家族が笑顔でいられることが何よりの支えになります。
相手を思いやる言葉、優しく伝える一言――。
その積み重ねが、介護の時間を穏やかにしてくれます。
良い関係は「言葉の選び方」から生まれるのだと、
兄との出来事を通して改めて感じました。
母はきっと、私と兄が笑って話している姿を見て、心から安心してくれていたのではないかと思います。
「言葉って大事だな」と思ったその日の気づきを、これからも忘れずに過ごしていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました