介護の先のもしも…のこともしっかり考えておこう

福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い

介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター

住まいのトータルサポートKOKUYA代表

介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士

伊東眞理子です

終末の迎え方を考えるということ

介護をしていると、避けて通れないテーマがあります。
それは「最期をどう迎えるか」ということです。

「必ず自宅で看取りますか?」
「延命治療は希望しますか?」

そんな問いを、在宅介護が始まった時、訪問医師から聞かれました。
心の準備ができていないまま聞かれると、とても戸惑い、答えに詰まってしまいます。

私と母は前もって話し合っていたので
「最期まで自宅で」「延命治療はしない」とお伝え出来ました。

自宅での看取りと病院での最期

自宅で看取るということは、家族のぬくもりや安心感に包まれながら旅立てる一方で、介助者には24時間の見守りや医療的サポートの確保といった大きな責任が伴います。

一人だとちょっと辛いこともあるかもしれませんので、家族で見守ることが大切です。


一方、病院での最期は
、医療的な処置や急な変化への対応が安心ですが、ご本人や家族にとって「病院らしさ」を感じる別れになることもあります。

どちらが正しいという答えはありません。
大切なのは「ご本人がどうしたいのか」「家族としてどう寄り添いたいのか」を、
元気なうちに話し合っておくことです。
延命治療をどう考えるか

延命治療には、人工呼吸器や点滴・経管栄養など、命をつなぐ方法があります。
しかし、それが「生きる時間を延ばすこと」なのか「生きる質を守ること」なのか、考え方は人によって異なります。

事前に希望を聞き、家族が迷わず選べるようにしておくことは、
いざという時の心の負担を大きく減らします。

今からできること
  • ご本人の希望をやさしく聞く

  • 家族で「もしもの時」の話をしておく

  • 医療や介護の専門職に相談する

こうした小さな準備が、最期の時間を穏やかに過ごすための力になります。

介護の先には、必ず「別れ」の瞬間があります。
それは悲しいだけでなく、長く続いた日々の温もりを確かめる時間でもあります。

大切な人の最期を、どう迎えるか。
静かに話してみませんか。

※絶対いきなり聞かないこと。
ウチの場合では、話の流れで「私はこうしようと思っているけどお母さんはどう?」みたいな感じでさりげなく聞き出していきました。

在宅介護で自宅で母を看取った私の経験から
笑顔に変えよう「家族の介護」をオンラインでお伝えしています
詳しい内容はこちらをご覧ください
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/

お申込みをいただいた方には
「わたしノート」(心の整理ノート)をプレゼントさせて頂きます♡


30分無料相談会も開催しております
吐き出してスッキリもOKです
介護経験者の私がドーンと受け止めさせていただきます
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397

最後までお読みいただきありがとうございました

関連記事

PAGE TOP