相手の心に寄り添う「傾聴」

福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い

介護、生前整理、整理収納、防災のライフナビゲーター

住まいのトータルサポートKOKUYA代表

伊東眞理子です

相手の心に寄り添う「傾聴」

傾聴とは

相手の話を受け入れ(受容)
相手の立場で話を聞いて(共感)
相手により深く関わろうとする姿勢(関心)

「話し手の穏やかさは聴き手の心の穏やかさによって引き出される」

同じことを聞いてくる夫との関わり方
「傾聴の心で寄り添う」

私はせっかちな性格のため、つい夫の話を最後まで聞かずに
「私がやった方が早い」と動いてしまうことがあります。
けれど、それでは夫の「自分でやりたい」という気持ちを奪ってしまうのかもしれません。

本当は、自信を持って自分のことを自分でやってもらいたい。
そう思って見守ろうとしても、つい手を出してしまう――
介護にも似た、もどかしさとやさしさの間で揺れる毎日です。

昨日の白内障手術も何度「辞めようかなぁ」と言ってたことか…
その度に説明をし、自分なりには寄り添えたと思っていても
心の中でのモヤモヤが声のトーンなどで出てはいないかと
心配もしました。

右目の白内障の手術も終わり、これから左目の手術も控えている夫。
実は今朝も「左目はいいかなぁ~」と言ってきました。
まだまだ不安も多いでしょう。

だからこそ、安心してもらえるように、
「話を合わせる」「耳を傾ける」――そんな小さな積み重ねが大切だと感じています。

相手の言葉の奥にある“心”を聴く。
急がず、否定せず、共に笑いながら過ごす。
それが、これからの私に必要な「傾聴の心」なのだと思います。

介護でお悩みの方、これから介護を考えている方へ

介護を一人で悩まないでください。
母を5年、愛犬を12年介護し、いま夫の介護が始まった私と一緒にお悩みを分かち合い、笑顔で明るく出来る介護を考えていきましょう。

介護でお悩みの方、私も夫の介護で試行錯誤中。
お互いに介護のモヤモヤ吐き出し合いませんか?
介護のおしゃべり会お申込みはこちらから
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397

⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397

どのように介護をしていったらよいか
自分らしい介護方法をお伝えしております
講座内容はこちらから
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/

最後までお読みいただきありがとうございました

関連記事

PAGE TOP