福祉用具の第一歩 ②車椅子

福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い

介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター

住まいのトータルサポートKOKUYA代表

介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士

伊東眞理子です

福祉用具の第一歩②車椅子

車椅子は歩行が困難になった場合の移動の手段として用いられますが

歩けない人が座位を取って活動的に生活を送るための物でもあります

駆動方式の違いによって手動と電動に分かれます

*手動式車椅子

★自走用車椅子駆動輪を手で操作することによって動くようになってます
手押しハンドルやティッピングレバーを使って介助者が操作することも出来ます
自走式は車輪が大きく安定しています

★介助用車椅子介助者が押して走行します
駆動輪にはハンドリムがついてず車輪も小さいです
コンパクト設計なっていて小回りもしやすいし軽いし収納しやすいのが利点です
安定性には欠けるので、でこぼこ道等の整地されていないところでは押しにくいです

★座位変換型車椅子リクライニング式車椅子や座席昇降式車椅子のことです
作業に合わせる、床や畳におりるなどができる

*電動式車椅子

車椅子の操作が困難な方や障害が重い方に用いられる車椅子
駆動にはモーターが用いられ充電式のバッテリーを搭載

★ハンドル形電動車椅子
両手でハンドルを操作するタイプ
高齢者がスクーター代わりに買い物などに使用

★ジョイスティックレバー形車椅子(標準形電動車椅子)コントロールはジョイスティックレバーを操作して行う
座位保持のための適合や障害に応じた工夫が必要

まとめ

車椅子を導入する時には適切な調整等をして、身体に合ったものを選ぶことが大切になります

介助を受けている方にも操作方法を説明しておくことも大切です

屋外の散歩等に車椅子を使用して季節を感じることは高齢者にとって心の癒しになります

車椅子を押しながらよく散歩に行ったことを思い出しました
タイヤの大きい方が折りたたんでも場所は取りますが、安定感はあるため押しやすかったです。

福祉用具専門員に相談をして身体に合った車椅子を用意して下さい

介護でお悩みの方、これから介護を考えている方へ

介護を一人で悩まないでください。
母を5年、愛犬を12年介護し、いま夫の介護が始まった私と一緒にお悩みを分かち合い、笑顔で明るく出来る介護を考えていきましょう。

30分無料相談会を開催しております。
先ずはお問い合わせ下さい。
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397

どのように介護をしていったらよいか
自分らしい介護方法をお伝えしております
講座内容はこちらから
⇩⇩⇩
https://kokuya-mariko.com/menu/family-care/

最後までお読みいただきありがとうございました

関連記事

PAGE TOP