福島県石川町の笑顔で心豊かな人生のお手伝い
介護、生前整理、整理収納、防災ライフナビゲーター
住まいのトータルサポートKOKUYA代表
介護インストラクター&生前整理診断士&防災共育管理士
伊東眞理子です
便利な福祉用具 歩行器
歩行を助けるための用具の杖の次の段階で使われているのが「歩行器」です
歩行器は怪我等の回復期につえ歩行へと改善する前の段階で使われることが多いですが
高齢者の歩行を助ける場合は逆になります
つえよりも安定するので歩きやすくなります
お買い物とかに押しているご高齢の方をよく見かけますよね
屋内用と屋外用に分かれます
★交互型歩行器
フレーム本体が斜めに変形していて、左右交互に前方に押し出しながら進む
フレームを持ち上げる必要はないが、片麻痺などの場合は適さない
★固定型歩行器
フレームを持ち上げて前方に下ろすことで進む
握力の低下や腕の力が弱ってきている人には適さない
母の場合、なかなか一人では動かせず介助をしてました

★歩行車
二輪以上の車輪がついていて両手で操作し押し出しによる歩行が出来る
体重をかけて止める物やブレーキが付いている物もあります
ブレーキの掛け方が分かりずらく母には合いませんでした

★シルバーカー
安定感がありブレーキがついていて、
かごや座ることも出来るようになっている物が多く
高齢者の買い物用などに用いられている
体重をかけると前輪が浮いてしまったりするので注意が必要

今はシルバーカーを押している高齢者の方が多くなってきました
女性ばかりでなく男性の方の使用も見かけるようになってきましたね
一番は安定して歩けることです
疲れたら座ることも出来る物もあります
母もつえから始まりシルバーカーに変わり、屋内では歩行器を使用してました
まさしく「転ばぬ先の杖」ですね
母を5年、愛犬を12年介護し、今夫の介護が始まりました。
介護は辛い・暗いのイメージを、笑顔で明るく自分らしい介護に変えていく
介護方法をお伝えしております
今つらいと思われている方、私に吐き出してみませんか
遠慮はご無用!ワタシも当事者です
30分zoomで繋がりましょう
こちらからお申し込みください
⇩⇩⇩
https://www.reservestock.jp/inquiry/119397
最後までお読みいただきありがとうございました